ヒヤシンスの球根の水耕栽培。
毎年観察していると、気づく事が結構あります。
今年の観察日記です*
たしか11月の下旬に最高栽培をスタートさせました。
一番大事な日にちを失念…(^ ^;)
10月〜11月上旬にスタートするのが一般的ですが、
経験上、遅くに始めても開花の時期は変わらない気がします。
ただし、球根の保存状態によってはカビたり、
芽が出てしまったりして、失敗してしまうので注意!
2月2日
窓のない玄関で育てる事、3ヶ月。
そろそろ咲きそうなので、
3個中2個を、玄関から窓辺に移動しました。
ガラス瓶に針金をつけて、球根をのせています。
ちなみに、明るいところに移さなくてもきれいに咲きます。
2月7日
たった5日でこんなに開花しました!
玄関からリビングに移して、室温が上がった影響もありそう。
今年は初めて見つけた、ウスムラサキのヒヤシンス。
想像以上にかわいい♡
芳しい香りが漂います…
ちなみに水換えは週一回もしていないです(^ ^;)
ホントは良くないですけど。
2月16日
寒い玄関に置いていた子も咲き始めたので、リビングに移しました。
先に移した2つはもう満開!
花が重くて自立できないで、大きなピッチャーに活けました。
球根が水に浸かると腐りやすいのですが、最後だからいいかなと。
水苔を使えばよかったかも。
2月25日
先の2つのうち、1つに2個目の花芽が登場!
右のは、玄関期間が長かった子。
先の二つより立派に咲きました。
やっぱりできるだけ寒いところで育てた方が大きく咲きます。
そしてやっぱりガラスに入れた方がかわいいです♡
3月5日
最後の一つも2個目の花芽を出してくれました!
(実は前の写真でもチラリと見えてる)
小さい方が、さりげなくてかわいい気がする。
加湿にもなりそうだし、寝室に置いて楽しんでいます。
置く場所の気温で、色々調整できそうです。
今年は2個目の花芽が出たので、
1ヶ月以上も花を楽しむ事ができています♡